About

ラベル 受験 サプリメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 受験 サプリメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月17日水曜日

誰がどんなサプリメントが必要か

お腹の調子が悪い
・オリゴ糖
腸内の善玉バクテリアを成長させる働きをします。
また、免疫機能を強化する作用や下痢を予防します。

肌荒れ
・ビタミンC
美容に効果的だと有名です。
ビタミンCはコラーゲンの育成にに関与しており、コラーゲンは加齢とともに減少していきシワの原因になります。
また、ビタミンCは老化を遅らせる・肌のツヤを保つ・しみ予防になります。
・ビタミンE
若返りのビタミンとも言われ強力な抗酸化作用があり、老化や生活習慣病の原因となる活性酵素を抑制させ皮膚や血管の老化を防止します。
・コラーゲン
真皮の大部分を占めており、コラーゲンが豊富であれば張りや弾力をましますが加齢とともに不足しシワやたるみになります。

生理不順・生理痛
・イソフラボン
女性ホルモンであるエストロゲンに非常に似た働きをするので、生理痛や女性ホルモンと関わりのある症状に効果があります。
・ビタミンE
女性ホルモンを調節し生殖機能を保護する働きがあります。また、代謝を促進させるので生理痛や生理不順の原因になる冷え性を防ぎます。

口臭が気になる
・カテキン
緑茶などに含まれるポリフェノールです。
強い抗酸化作用により口臭予防やピロリ菌を減らし胃潰瘍の予防にもなります。
・シャンピニオン
乱れた食生活やストレスによって腸内が乱れると腸内に有害な毒素が作られ、口臭や体臭の原因になります。
シャンピニオンはマッシュルームに含まれており、体の機能を活性させ消臭効果があります。

肩こり
・ビタミンE
血管を広げ血行を良くする働きがあり、疲労物質である栄養素や酸素が十分に運ばれると筋肉の疲労が減少されます。
・ビタミンB1
炭水化物などをエネルギーに変える働きがあり疲労物質を溜まるのを阻止し肩こりを予防します

イライラする
・ビタミンC
我々はストレスを感じるとストレスを対抗しようと体内で副腎皮質が分泌します。
ビタミンCは副腎皮質ホルモンの原料で、不足するとうまくストレスを解消できずイライラの原因になります。
・カルシウム
神経伝達物質に刺激を与えて興奮や緊張などの感受性を緩和しイライラを和らげる効果があります。

冷え性
・ビタミンE 女性ホルモンを調節し生殖機能を保護する働きがあり、冷え性を予防します。
・カプサイシン
交感神経を刺激し脂肪の燃焼と分解を促し、血行がよくなります。

貧血
・鉄
3分の2は血液の中に存在し、酸素を運ぶ役割があります。
また、成長の促進や免疫機能に関わっており鉄を摂取することにより免疫力をたかめます。
・ビタミンB2
炭水化物や脂肪を分解するときに必要で、赤血球の合成を助ける働きを持っています。
神経組織にも関わっており不足すると手がしびれ、集中力が低下、貧血になったりします。

むくみやすい
・カリウム
細胞内に存在しナトリウムやカルシウムと共にエネルギーの代謝、筋肉や神経の機能を正常に保ちミネラルなどのバランスをいじします。
摂取することで利尿作用によるむくみの解消に効果があります。
・メリロート
メリロートの成分はクマリンという香辛料で血行を良くし、リンパの流れを改善しむくみを解消します。
また、細胞の周りの水分の増加を抑えることもできるので、水分のむくみを改善します。




           type-chart.gif

        

不眠対策のためのサプリメント

今、日本では、5人に1人の割合で不眠症に悩まされているというデータがあり、不眠症まではいかないまでも、睡眠が苦痛と感じている人の割合は、確実に増えています。

 ストレスや栄養不足によるホルモン異常で不眠症に罹っている方も、増えているそうです。

 脂肪燃焼と若々しさの要である成長ホルモンは、空腹時の睡眠中に分泌されるので、不眠は健康だけでなくダイエットカロリーコントロールや美容の敵でもあります。


            眠りのホルモン 

 メラト二ンは、米国において睡眠導入剤として非常に人気の高い商品です。ただし、合成ホルモンの一種なので、安全性に疑問を呈する識者も少なからずいます。

 こうしたマイナスを唱える栄養学者の考え方に賛同していることと、日本では医薬品カテゴリに分類されていることから、医師の監督下で使用するべきものです。
 

 ヒトは眠りにつく場合、脳内でメラト二ンを生成します。そのメラト二ンが血液循環によって身体全体に行き渡り、身体機能を低下させるため、ヒトは活動を停止して就寝します。

 メラト二ンを経口で摂る以外にも、ビタミンB12やバランスの取れたビタミンB群を摂ることで、体内でのメラト二ンの生成を活発にすることができます。

 不眠症の方は、一度試されてみてはいかがでしょうか?

不眠解消と安眠のために意識して摂りたいサプリメント
ビタミンB群
セントジョーンズワート
パントテン酸



          快眠サプリメントの現状

 カバカバというサプリメントは、睡眠導入剤としての効果を発揮します。

 カバカバは、南太平洋のポリネシアで、酒の代用として何百年も使われてきた芋の根から抽出された成分です。

 その芋の根の部分に存在するカバラクトーンは、GABA(自然に存在するアミノ酸結合体)の合成をアップさせます。

 GABAは脳が合成する神経伝達物質の1つで、人を落ち着ける効果があります。
 このリラックス効果が人気を呼び、アメリカやヨーロッパでは、多くの人が睡眠導入剤として使用しています。

 これだけ使用実績が長く、得られる効果も安全で高いサプリメントはそうそう無いのですが、残念ながら肝機能に異常をきたした例が報告されています。

 カバカバより安全な、セントジョーンズワートや「精神のビタミン」と呼ばれるビタミンB群が、きっとあなたの快眠のお役に立てると思います。



寝つけないときの天然サプリメント

 寝つけないときに利く天然サプリメントがあります。

 不眠の最大の原因はストレスにありますが、ビタミンCパントテン酸カルシウム、マグネシウムは抗ストレス作用によってストレスを改善する働きがあります。

 不安や緊張が強いときには、これらの成分を十分に補給するようにしましょう。

 カルシウムにはイライラを解消する作用がありますが、平均的な日本人が唯一不足している成分といわれています。

 その原因の1つは腸からの吸収率があまり高くないことですが、牛乳のたんぱく質が分解して生じるカゼインホスホペプチド(CPP)は、カルシウムの小腸からの吸収を促進する働きがあります。


 CPPと同様に牛乳のたんぱく質が分解してつくられるβ-カゾモルフィンには、精神を安定させる鎮静作用があることがわかっています。

 赤ちゃんがお乳を飲んだあとにすやすやと眠るのは、母乳に含まれているβ-カゾモルフィンの働きによるものだといいます。

 さらに精神の安定や催眠、鎮痛作用のある神経伝達物質にセロトニンがあります。

 セロトニンは、ビタミンB6、マグネシウム、必須アミノ酸のトリプトファンの働きによってつくられます。


     寝つけないときの天然サプリメント

ビタミンB6  パントテン酸  ビタミンC  カルシウム  マグネシウム  トリプトファン  β-カゾモルフィン  カゼインホスホペプチド




イチョウ葉エキスとは

植物由来の有効成分
イチョウは、今から2億年以上前から生息していて、強い生命力が特徴です。イチョウの葉を乾燥させて、その成分をアルコールで抽出したのが、イチョウ葉エキスです。

イチョウというと、実である銀杏を連想しますが、サプリメントで使われるのは、葉に含まれる成分です。

イチョウ葉エキスは、中国では約5000年前から、気管支炎の漢方薬として利用され、ヨーロッパでは、脳の血管障害やアルツハイマー型の認知症の改善に、利用されています。

日本でも古くから、炎症を抑えたり、解毒、出産前後の体調改善などに利用されてきました。

このイチョウ葉エキスは、日本やアメリカではサプリメントでの利用例が多く、ヨーロッパでは、記憶障害や認知症の治療薬に、利用されることが多くなっています。

含まれる有効成分
イチョウ葉エキスに含まれる有効成分は、大きく分けて”フラボノイド”と
”テルペンラクトン”という物質です。

フラボノイドは、ほとんどの植物に含まれている成分で、体内の活性酸素を退治する”抗酸化作用”があります。赤ワインでおなじみのポリフェノールも、このフラボノイドの仲間です。

テルペンラクトンは、血行を良くする効果があり、この仲間である”ギンコライド”という物質は、血液を固まりにくくして、認知症の改善や記憶力の向上、動脈硬化、冷え性対策にも、効果を発揮します。

これらの有効成分を含むイチョウ葉エキスは、加齢による症状に効果的なことから、サプリメントとして、一時期かなり人気が集まりました。中には、有効成分がほとんど含まれない粗悪品も、販売されていました。

良質なイチョウ葉エキスを選ぶには、フラボノイドが22~27%、テルペンラクトンが5~7%配合されている、サプリメントが目安になります。

ちなみにヨーロッパで、イチョウ葉エキスを薬として使用する場合は、フラボノイド24%、テルペンラクトン6%が基準になっています。

主な効果、効能
イチョウ葉エキスは、
血管を拡張する作用、血液を固まりにくくする作用、抗酸化作用
の3つの働きによって、次のような効果、効能があります。

��)認知症の改善
アルツハイマーや脳こうそくなどによる、認知症の治療に効果があります。(イチョウ葉エキスは、副作用のリスクが比較的低いので、通常より多い摂取量で、治療効果を高めることができます。)
��)記憶力を高める
脳の血行を良くして、記憶力や集中力を高めます。特に、加齢による記憶低下には効果があります。
��)血行を良くする
血行不良によるいろいろな病気を改善したり、体調を整える効果があります。
��)その他
月経前症候群や糖尿病による網膜症を改善します。




         effect.gif

美肌に効果的なサプリメント2

コエンザイムQ10

コエンザイムQ10は、”活性酸素”を減らす働き(抗酸化作用)と、体に必要なエネルギーを、スムーズに作る働きがあるサプリメントです。

特に、美肌、スキンケアに効果があるのは、抗酸化作用です。抗酸化作用というのは、体の細胞や組織を傷つけて老化を早めてしまう、活性酸素を減らす働きのことです。

体内に活性酸素が多くなると、皮膚の細胞が酸化され、シワやたるみ、シミの原因となります。

美肌、スキンケアのためには、サプリメントでコエンザイムQ10を摂取し、皮膚の酸化を予防することがポイントになります。

コエンザイムQ10は、もともと全身に含まれています。しかし、含有量は20才頃が最も多く、それ以降は加齢とともに減少し、特に、40才以降の減少量が多くなります。

最近はサプリメントだけでなく、美肌、スキンケア用の化粧品にも配合されているので、両方を併用すると、相乗効果が期待できます。


その他のサプリメント

ビタミンE
”若返りのビタミン”とも呼ばれ、強い抗酸化作用があります。また、全身の血行をよくしたり、性ホルモンの合成を助ける働きもあり、これらの総合的な効果によって美肌、スキンケアに役立ちます。

アスタキサンチン
エビやカニの殻に含まれる赤色の色素です。強い抗酸化作用が特徴で、紫外線やストレス、激しい運動などで出来た活性酸素を減らし、肌の老化を予防します。

アロエ
このサプリメントには、ムチン質という成分が含まれ、これが肌の水分を保ち、みずみずしい美肌を作ります。また、皮膚の細胞を修復する働きもあるので、肌荒れを防ぐ効果もあります。

グルコサミン
アミノ酸の仲間で、エビやカニの殻に含まれるキチン質を化学分解して、作られるサプリメントです。グルコサミンは、美肌、スキンケアに欠かせないヒアルロン酸を、体内で合成するときの原料になっています。

スクワレン
深海に住んでいるサメの肝臓から、抽出して作られるサプリメントです。免疫力や肝臓の機能を高め、肌の粘膜の働きを活発にして、肌のハリやうるおいを保つ効果があります。

セサミン
ゴマに含まれる有効成分で、強い抗酸化作用によって、肌を活性酸素から守り、美肌、スキンケアに効果があります。セサミンは、ゴマ全体から見ると、わずか0.5~1.5%ほどの含有量なので、サプリメントからの摂取が手軽で確実です。


貧血予防のサプリメントとして知られている鉄を、摂取することも美肌、スキンケアにつながります。

もし、鉄が不足して貧血になると、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が遅れたり、肌にハリを与えるコラーゲンの合成量が減って、肌の老化が進んでしまいます。




           topimg.png

記憶力の低下、認知症に効果的なサプリメント

イチョウ葉エキス

イチョウには、脳の血行を良くして記憶力や認知症を改善する効果があります。

イチョウ葉エキスのサプリメントには、”ギンコライド”という有効成分が含まれていて、これが脳の血管を拡げて、血行を良くします。

体のどの細胞でも同じですが、血行が良くなると十分な酸素と栄養分が届けられ、働きが活発になります。

イチョウ葉エキスのサプリメントは、脳の血行障害による認知症や、アルツハイマーの症状を改善するだけでなく、健康な方や高齢者の記憶力や集中力を高めることもわかっています。


大豆レシチン

大豆に多く含まれるこのサプリメントは、”アセチルコリン”という神経伝達物質の材料となる成分です。

アセチルコリンは、神経の刺激を伝える働きをしており、大豆レチシンを十分摂ることで、アセチルコリンの分泌が増え、神経の伝達がスムーズになります。これによって、記憶力を高めたり、認知症の改善につながります。

なお、卵黄に含まれるレシチンは、大豆レシチンより、効果が高いとされています。


DHA

��HAは、青背の魚に多く含まれるサプリメントで、人間では神経細胞のニューロンの先端(シナプス)部分にあります。

シナプスは、隣の神経細胞に刺激を伝える部分で、十分なDHAがあると、神経伝達がスムーズに行われ、記憶力が良くなり学習能力が高まります。

また、神経細胞のタンパク質の合成を助けたり、神経の修復を行う働きもあるため、認知症やアルツハイマー症の改善にも、効果があるサプリメントです。


ホスファチジルセリン(PS)

このサプリメントは、神経の細胞膜の材料になっている成分で、体内でも合成されています。

しかし、加齢とともに合成量が減ってきて、不足した状態が続くと、記憶力や集中力が低下して、認知症の原因にもなります。

ホスファチジルセリンを、サプリメントで十分摂取すると、神経細胞の代謝が活発になり、ドーパミンやセロトニンなどの、神経伝達物質の分泌が増加します。これによって、記憶力の低下や認知症を防ぐことが出来ます。


その他のサプリメント

上記以外にも、脳の働きを活発にして、記憶力や認知症に効果的なサプリメントがあります。

◇ギャバ(GABA)
脳の血行や酸素供給を良くすることによって、脳の働きを高めます。特に高齢者の記憶力の低下や認知症に効果があります。

◇高麗人参(エキス)
高麗人参は、サポニン類やビタミン、ミネラル、アミノ酸など、多くの有効成分が含まれ、認知症に効果があるサプリメントです。




          effect.gif

腰痛に効くサプリメント

腰痛は個人の生活習慣や体の使い方によって痛みや症状もさまざまです。原因がはっきりしているものに以下のものがあります。

● 椎間板ヘルニア
 背骨の間でクッションの役割をしている椎間板の中央にある髄核がなんらかの原因で外に飛び出し、神経を圧迫して炎症を起こすことで発症します。重い物をよく持つなど腰部分の骨に負担がかかることで椎間板に異常をきたすことが多いようです。

● 急性腰痛症(ぎっくり腰)
 重い荷物を持ち上げる、振り向こうとして体をひねるなど、ふとしてきっかけで腰椎を支える組織が損傷することで起こります。

● 筋・筋膜性腰痛症
 長時間のデスクワークや車の運転など日常生活の中で起こる症状です。姿勢を正したりストレッチするなど、心がけ次第で防ぐことが可能です

● 腰部脊柱管狭窄症
 背骨を構成し骨に通っている神経を脊柱管といいますが、ここが狭くなることで神経を圧迫し、腰痛や坐骨神経痛を引き起こします。


全改善方法は身運動を行い、基礎体力や筋力を高めることが大切です。

腰がつらい方は腰への負担が軽い水中エクササイズをオススメします。

また筋肉疲労回復のためにストレッチを行うことで、血液の循環がよくなるほか姿勢が正しくなるため腰痛を軽減します。

栄養面では骨形成に欠かせないビタミンD、関節軟骨や結合組織の構成成分であるコンドロイチン、コラーゲン、筋肉をつくるプロテインなども摂取すると効果的です。

疲労物質を分解するビタミンB1、血行を改善するビタミンE、イチョウ葉エキス、末梢神経の傷を回復させるビタミンB12、弛緩作用のあるマグネシウムもオススメです。


腰痛に効果があるとされるサプリメント

● ビタミンB1

● ビタミンD

● ビタミンE

● カルシウム

● マグネシウム

● コンドロイチン

● コラーゲン

● カプサイシン

● 杜仲茶

● イチョウ葉エキス




           20110830092851217.jpg

2013年4月13日土曜日

受験生にいいサプリメント

 受験は学力だけでなく、健康管理に精神衛生管理など総合力を試される場です。

勉強は当然ですが、他にも、風邪をひかないように気をつけるとか、やりたいことをガマンするなど、精神的なストレスは計り知れません。

 若年層のイライラの原因で一番多いのが、ビタミンやミネラルの不足です。
 特に中学や高校を受験する頃は、身体の成長が一番ダイナミックな時期に差し掛かっているため、身体はさまざまな栄養を要求してきます。その要求に応えられなければ、勉強が進まないどころか、成長も止まりかねません。

 多くの受験生が身を置いている成長期は、よくお腹が空く時期でもあります。食事まで我慢が出来ずに、お菓子などを食べる頻度や量も多くなりがちです。しかし、砂糖の摂りすぎはカルシウム不足(イライラの原因)を招く大きな原因の一つなのです。

また、砂糖の摂りすぎは低血糖症も招きます。低血糖症に陥ると、知らず知らずのうちに頭がボーっとしてきますし、精神的に落ち着かなくなり、イライラ感が募ります。

空腹感やイライラを抑えるためにお菓子を食べると、時間経過と共にまた低血糖状態になります。つまり、糖分摂取と低血糖症の悪循環に陥ってしまうのです。

お腹が空くのであれば、糖分だけではなく、たんぱく質や脂質を含んだ食品を食べてください。消化吸収が緩やかになり、低血糖症を防いでくれるでしょう。

野菜や果物、雑穀、海藻などに含まれる食物繊維には、糖分の吸収をセーブする性質があります。
軽めの運動と共に、食事の改善とサプリメントによるビタミンやミネラルの補給をおすすめします。

受験生に意識して摂ってほしいサプリメント
マルチビタミン
アルファルファ(食物繊維)
ビタミンB群
カルシウム
マグネシウム
亜鉛



 受験生の皆さんは、今まさに全力で勉強なさっているわけですから、疲れていないはずは無いと思いますが、きちんと身体を休めても身体の疲れが取れない場合、ビタミンやミネラルの不足が考えられます。脳が働く時には大量のエネルギーと栄養を必要としますので、マルチビタミンで基礎栄養素の充足をはかりましょう。

 また、カルニチンやαリポ酸(アルファリポ酸)、ピルビン酸の摂取により、クエン酸回路を正常な状態なると、糖代謝がうまくいくようになって、疲労物質が身体に溜まるのを防げます。
だるくてたまらない時に試してみてください。

小学校や中学校、高校、大学の受験生の方ならピルビン酸だけで始めて、思うように疲れが取れなければカルニチンをプラスすると良いでしょう。

司法試験など、大学卒業以上の年齢になってからの受験生の方でしたら、ピルビン酸にカルニチンやαリポ酸(アルファリポ酸)をプラスすると良いと思います。

 食物繊維は、身体全体の栄養バランスを整えるのに重要な働きをしています。世界的な食物繊維の摂取目安が30g、日本の厚生労働省が示す理想摂取量が26gなのに対し、今の日本人の平均摂取量は13gしかありません。

試験日に向けて必死で勉強しても、直前や当日に風邪を引いて試験を棒に振ってしまっては、元も子もありません。受験生にとって勉強は何よりも大切ですが、風邪に負けない身体作りも重要なのです。

ビタミンC(ビタミンP)の補給で抵抗力をつけましょう。

ビタミンCとベータカロチン(ビタミンA)とビタミンEで粘膜を強化し、ウィルスの侵入を防ぎましょう。また、ビタミンB群は、免疫たんぱく質の合成を促進するのでおすすめです。

アストラガルスは免疫機能を強化します。

エキナセアはアメリカで最も人気の高いハーブで、多くの家庭に常備されています。胸腺の萎縮を防いで免疫力を高めるため、風邪の予防や風邪の引き始めに効果が期待されています。


風邪と軽視せずに、まずは早めに医師の診察を受けてください。

ここでは、医薬品以外で有効と思われる、サプリメント(栄養補給)による対処方法をご紹介します。

まず、悪寒など風邪の兆候が現れたら、ビタミンC(ビタミンP)1gを、体調が落ち着くまで30分おきに摂ってみてください。
また、亜鉛はカゼの罹患期間を短くすることが知られています。
風邪の予防と初期段階の風邪の対処として、アメリカではエキナセアがよく使われています。
 ビタミンB群は、免疫たんぱく質の合成を促しますので、風邪が流行る時期や、「かかったかな?」と思ったら、少し多めに摂ってみてください。

受験を控え、夜中に勉強していると、ついつい集中しすぎてしまい、勉強を終えた後でも頭がヒートアップして、なかなか眠れないことが良くあります。
そのような時は、ストレス解消効果が期待できるセントジョーンズワートがいいです セントジョーンズワート はリラックス効果で人気のハーブですが、アメリカでは睡眠導入剤的な使い方をする方も多いようです。

またビタミンB群は、就寝前にバランスよく摂ると、気持ち落ち着かせて穏やかに就寝できるようになる上、眠っている間にお肌の新陳代謝をアップしてくれるオマケもつくのでおすすめです。

「頭が良くなるサプリメント」という名の元に売られているサプリメントはたくさんあるのですが、内容はだいたい似通っています。以下に、主な配合成分をご紹介します。


            DHA
 魚に多く含まれるオメガ3系の亜麻仁油(フラックスシードオイル)です。日本人の子供が世界的に知能指数が高いのは、魚を多く食べているからだという外国の研究者の報告もあります。

      カルニチン(アミノ酸の一種の酢酸エステル)
 ダイエット サプリメントとして有名なカルニチンですが、実は健脳効果も持っていて、アメリカではアルツハイマー病の治療現場でも使われています。体内でカルニチンから作られるアセチル-L-カルニチンは、血液脳関門という脳に運ばれる血液が通るフィルターを簡単に通過することができます。このアセチル-L-カルニチンは、アセチルコリンという脳内伝達物質と非常に近い形をしており、アセチルコリンを生成する酵素を活性化し、産生を促すことで、アセチルグループの働きを助けます。

 ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、DMAEなど
これらは、いずれも脳内伝達物質です。いずれかかが足りないせいで記憶力に問題が起こるケースが多く報告され、経口摂取の有用性も認められているのですが、どれが足りないか外見からは解りませんので、組み合わせることによって幅広い原因に対応できるようにするのが一般的です。

 要するに、脳の代謝を促進したり、神経伝達物質の代謝を促進したり、認知症(痴呆)の改善に使われる物質が、サプリメント(食品)に流用され、あれもこれもと詰め込まれているケースが多いようです。



       03.png
        

誰がどんなサプリメントが必要か

お腹の調子が悪い
・オリゴ糖
腸内の善玉バクテリアを成長させる働きをします。
また、免疫機能を強化する作用や下痢を予防します。

肌荒れ
・ビタミンC
美容に効果的だと有名です。
ビタミンCはコラーゲンの育成にに関与しており、コラーゲンは加齢とともに減少していきシワの原因になります。
また、ビタミンCは老化を遅らせる・肌のツヤを保つ・しみ予防になります。
・ビタミンE
若返りのビタミンとも言われ強力な抗酸化作用があり、老化や生活習慣病の原因となる活性酵素を抑制させ皮膚や血管の老化を防止します。
・コラーゲン
真皮の大部分を占めており、コラーゲンが豊富であれば張りや弾力をましますが加齢とともに不足しシワやたるみになります。

生理不順・生理痛
・イソフラボン
女性ホルモンであるエストロゲンに非常に似た働きをするので、生理痛や女性ホルモンと関わりのある症状に効果があります。
・ビタミンE
女性ホルモンを調節し生殖機能を保護する働きがあります。また、代謝を促進させるので生理痛や生理不順の原因になる冷え性を防ぎます。

口臭が気になる
・カテキン
緑茶などに含まれるポリフェノールです。
強い抗酸化作用により口臭予防やピロリ菌を減らし胃潰瘍の予防にもなります。
・シャンピニオン
乱れた食生活やストレスによって腸内が乱れると腸内に有害な毒素が作られ、口臭や体臭の原因になります。
シャンピニオンはマッシュルームに含まれており、体の機能を活性させ消臭効果があります。

肩こり
・ビタミンE
血管を広げ血行を良くする働きがあり、疲労物質である栄養素や酸素が十分に運ばれると筋肉の疲労が減少されます。
・ビタミンB1
炭水化物などをエネルギーに変える働きがあり疲労物質を溜まるのを阻止し肩こりを予防します

イライラする
・ビタミンC
我々はストレスを感じるとストレスを対抗しようと体内で副腎皮質が分泌します。
ビタミンCは副腎皮質ホルモンの原料で、不足するとうまくストレスを解消できずイライラの原因になります。
・カルシウム
神経伝達物質に刺激を与えて興奮や緊張などの感受性を緩和しイライラを和らげる効果があります。

冷え性
・ビタミンE 女性ホルモンを調節し生殖機能を保護する働きがあり、冷え性を予防します。
・カプサイシン
交感神経を刺激し脂肪の燃焼と分解を促し、血行がよくなります。

貧血
・鉄
3分の2は血液の中に存在し、酸素を運ぶ役割があります。
また、成長の促進や免疫機能に関わっており鉄を摂取することにより免疫力をたかめます。
・ビタミンB2
炭水化物や脂肪を分解するときに必要で、赤血球の合成を助ける働きを持っています。
神経組織にも関わっており不足すると手がしびれ、集中力が低下、貧血になったりします。

むくみやすい
・カリウム
細胞内に存在しナトリウムやカルシウムと共にエネルギーの代謝、筋肉や神経の機能を正常に保ちミネラルなどのバランスをいじします。
摂取することで利尿作用によるむくみの解消に効果があります。
・メリロート
メリロートの成分はクマリンという香辛料で血行を良くし、リンパの流れを改善しむくみを解消します。
また、細胞の周りの水分の増加を抑えることもできるので、水分のむくみを改善します。




           type-chart.gif

        

不眠対策のためのサプリメント

今、日本では、5人に1人の割合で不眠症に悩まされているというデータがあり、不眠症まではいかないまでも、睡眠が苦痛と感じている人の割合は、確実に増えています。

 ストレスや栄養不足によるホルモン異常で不眠症に罹っている方も、増えているそうです。

 脂肪燃焼と若々しさの要である成長ホルモンは、空腹時の睡眠中に分泌されるので、不眠は健康だけでなくダイエットカロリーコントロールや美容の敵でもあります。


            眠りのホルモン 

 メラト二ンは、米国において睡眠導入剤として非常に人気の高い商品です。ただし、合成ホルモンの一種なので、安全性に疑問を呈する識者も少なからずいます。

 こうしたマイナスを唱える栄養学者の考え方に賛同していることと、日本では医薬品カテゴリに分類されていることから、医師の監督下で使用するべきものです。
 

 ヒトは眠りにつく場合、脳内でメラト二ンを生成します。そのメラト二ンが血液循環によって身体全体に行き渡り、身体機能を低下させるため、ヒトは活動を停止して就寝します。

 メラト二ンを経口で摂る以外にも、ビタミンB12やバランスの取れたビタミンB群を摂ることで、体内でのメラト二ンの生成を活発にすることができます。

 不眠症の方は、一度試されてみてはいかがでしょうか?

不眠解消と安眠のために意識して摂りたいサプリメント
ビタミンB群
セントジョーンズワート
パントテン酸



          快眠サプリメントの現状

 カバカバというサプリメントは、睡眠導入剤としての効果を発揮します。

 カバカバは、南太平洋のポリネシアで、酒の代用として何百年も使われてきた芋の根から抽出された成分です。

 その芋の根の部分に存在するカバラクトーンは、GABA(自然に存在するアミノ酸結合体)の合成をアップさせます。

 GABAは脳が合成する神経伝達物質の1つで、人を落ち着ける効果があります。
 このリラックス効果が人気を呼び、アメリカやヨーロッパでは、多くの人が睡眠導入剤として使用しています。

 これだけ使用実績が長く、得られる効果も安全で高いサプリメントはそうそう無いのですが、残念ながら肝機能に異常をきたした例が報告されています。

 カバカバより安全な、セントジョーンズワートや「精神のビタミン」と呼ばれるビタミンB群が、きっとあなたの快眠のお役に立てると思います。



寝つけないときの天然サプリメント

 寝つけないときに利く天然サプリメントがあります。

 不眠の最大の原因はストレスにありますが、ビタミンCパントテン酸カルシウム、マグネシウムは抗ストレス作用によってストレスを改善する働きがあります。

 不安や緊張が強いときには、これらの成分を十分に補給するようにしましょう。

 カルシウムにはイライラを解消する作用がありますが、平均的な日本人が唯一不足している成分といわれています。

 その原因の1つは腸からの吸収率があまり高くないことですが、牛乳のたんぱく質が分解して生じるカゼインホスホペプチド(CPP)は、カルシウムの小腸からの吸収を促進する働きがあります。


 CPPと同様に牛乳のたんぱく質が分解してつくられるβ-カゾモルフィンには、精神を安定させる鎮静作用があることがわかっています。

 赤ちゃんがお乳を飲んだあとにすやすやと眠るのは、母乳に含まれているβ-カゾモルフィンの働きによるものだといいます。

 さらに精神の安定や催眠、鎮痛作用のある神経伝達物質にセロトニンがあります。

 セロトニンは、ビタミンB6、マグネシウム、必須アミノ酸のトリプトファンの働きによってつくられます。


     寝つけないときの天然サプリメント

ビタミンB6  パントテン酸  ビタミンC  カルシウム  マグネシウム  トリプトファン  β-カゾモルフィン  カゼインホスホペプチド




イチョウ葉エキスとは

植物由来の有効成分
イチョウは、今から2億年以上前から生息していて、強い生命力が特徴です。イチョウの葉を乾燥させて、その成分をアルコールで抽出したのが、イチョウ葉エキスです。

イチョウというと、実である銀杏を連想しますが、サプリメントで使われるのは、葉に含まれる成分です。

イチョウ葉エキスは、中国では約5000年前から、気管支炎の漢方薬として利用され、ヨーロッパでは、脳の血管障害やアルツハイマー型の認知症の改善に、利用されています。

日本でも古くから、炎症を抑えたり、解毒、出産前後の体調改善などに利用されてきました。

このイチョウ葉エキスは、日本やアメリカではサプリメントでの利用例が多く、ヨーロッパでは、記憶障害や認知症の治療薬に、利用されることが多くなっています。

含まれる有効成分
イチョウ葉エキスに含まれる有効成分は、大きく分けて”フラボノイド”と
”テルペンラクトン”という物質です。

フラボノイドは、ほとんどの植物に含まれている成分で、体内の活性酸素を退治する”抗酸化作用”があります。赤ワインでおなじみのポリフェノールも、このフラボノイドの仲間です。

テルペンラクトンは、血行を良くする効果があり、この仲間である”ギンコライド”という物質は、血液を固まりにくくして、認知症の改善や記憶力の向上、動脈硬化、冷え性対策にも、効果を発揮します。

これらの有効成分を含むイチョウ葉エキスは、加齢による症状に効果的なことから、サプリメントとして、一時期かなり人気が集まりました。中には、有効成分がほとんど含まれない粗悪品も、販売されていました。

良質なイチョウ葉エキスを選ぶには、フラボノイドが22~27%、テルペンラクトンが5~7%配合されている、サプリメントが目安になります。

ちなみにヨーロッパで、イチョウ葉エキスを薬として使用する場合は、フラボノイド24%、テルペンラクトン6%が基準になっています。

主な効果、効能
イチョウ葉エキスは、
血管を拡張する作用、血液を固まりにくくする作用、抗酸化作用
の3つの働きによって、次のような効果、効能があります。

��)認知症の改善
アルツハイマーや脳こうそくなどによる、認知症の治療に効果があります。(イチョウ葉エキスは、副作用のリスクが比較的低いので、通常より多い摂取量で、治療効果を高めることができます。)
��)記憶力を高める
脳の血行を良くして、記憶力や集中力を高めます。特に、加齢による記憶低下には効果があります。
��)血行を良くする
血行不良によるいろいろな病気を改善したり、体調を整える効果があります。
��)その他
月経前症候群や糖尿病による網膜症を改善します。




         effect.gif

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | cheap international calls