About

ラベル ビタミンC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビタミンC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月9日水曜日

動脈硬化を防ぐビタミンC


 動脈硬化は、血液中の血清脂質(コレステロールや中性脂肪)が活性酸素によって酸化されて起こります。

 ですから、血清脂質の高い人は、当然その数値を下げる必要があります。

 まず、食事制限の必要があります。脂肪の多い食事を減らし、暴飲暴食や不規則な生活などの生活習慣も改める必要があります。

 コレステロールと中性脂肪は、どちらかが増えると、もう片方も増えるという性質があります。

 ビタミンC(ビタミンP)には、肝臓での胆汁酸の合成を促進する働きがあります。

 胆汁酸はコレステロールを原料として作られますので、ビタミンCを多く摂ればコレステロール値が下がり、中性脂肪値(トリグリセライド)も下がり、それだけ動脈硬化の危険を防ぐことができます。

 胆汁酸は余ると腸壁から吸収され、再びコレステロールに戻ってしまう性質がありますが、ビタミンCと一緒にキトサンを摂れば、腸内で胆汁酸を吸着し、腸壁からの再度の吸収を防ぐことができます。

 また ビタミンC(ビタミンP)は万能の抗酸化剤といわれ、活性酸素対策の中心的な存在です。

 ビタミンCは水に溶けやすく、しかも熱や光に弱いため、食品中のビタミンCは調理の段階でほとんどが失われてしまいます。

 ぜひ、サプリメントで補給していただきたいビタミンです。ビタミンCは、1日2g~5gくらいの量を、数回に分けて摂ることをおすすめします。


目に効くサプリメント

目のサプリメントが人気です。テレビやパソコンなど近いものを見る機会が現代人は増えており、多くの方が目を酷使する生活をしているようです。

目が疲れている事が疑われるのは、視界がぼやけて見えるという人たちです。

目の健康には、生活習慣や目の使い方の他、食事で目にいい栄養素をバランスよく摂取することも大事です。
食事だけで必要な栄養を補うことは簡単ではありません。

この頃は目のサプリメントで目の健康維持をはかっているという方が少なくないようです。サプリメントを疲れ目がひどいからといって過剰に摂取をしては健康を損ねてしまう場合もあります。サプリメントは手軽で便利なものとはいえ、くれぐれも取り扱いには気をつけましょう。

目にいいサプリメント成分には、多くブルーベリーなどに含まれるアントシアニンがあります。目の病気予防にいいのがビタミンAや亜鉛がということは、よく医療の分野でも認識されているといいます。

活性酸素は生活習慣病の原因として知られているものですが、これも目に良くないといいます。まんべんなく取り入れていきたいのが、活性酸素の除去効果が期待されるビタミンCやE、銅、セレン、ルテインなどのサプリメントです。

色々な成分が目の健康に影響をしていますが、サプリメントだけに頼らず、食事からも積極的に取り入れましょう。

大切なことは、サプリメントだけでなく目の血流を促進することです。目の回りの筋肉が疲れている時などはホットタオルやマッサージなどがおすすめなのです。

         small-eyeball.gif

更年期障害に効くサプリメント

卵黄コリン
卵の黄身部分にあるリン脂質の主成分。
卵黄ホスファチジルコリンとも呼ばれる。
血行をよくして、冷え性や肩こり、更年期障害に効果があるとされる。
また血液中のコレステロールが血管の壁に付着するのも防いでくれる。
ほかにも様々な作用があり、脳に発達維持、認知症の改善、高脂血症の予防改善、肝臓の働きを正常にする効果も期待できる。
コリンが不足すると、肝臓に脂肪が蓄積されてしまい、肝障害が引き起こされる可能性がある。


ベニバナ
キク科の植物で、紅花と書く。「サフラワー」のこと。
抗酸化力が強く、代謝をアップさせる作用をもつ。
血液の循環をよくする作用もあるので、生理痛、更年期障害、貧血、冷え性といった症状に効果があるとされる。
紅黄色の花弁は、染料や口紅の原料に利用されたり、ハーブティーとして飲まれる。
また種子から抽出されるオイルは、食用油として利用される。


ファイトエストロゲン
女性ホルモンの「エストロゲン」と似た作用を持つ、植物性成分の総称。
「植物エストロゲン」とも呼ばれる。
更年期障害から引き起こされるほてりなどの症状や、閉経からリスクの高まる骨粗しょう症の予防改善に効果がある。
代表的な植物エストロゲンは、大豆イソフラボンや亜麻リグナンなど。


肉桂
「にっき」と読む。シナモンと呼ぶほうが馴染みがある。
主成分である「シンナミックアルデヒト」には血管を広げる作用があり、手足の血流をよくしてくれる。
そのため、冷え性・肩こりに効果的。また、月経の悩みや更年期障害にも効くとされる。
そのほか、体を温めることから発汗作用、殺菌作用、胃腸を整える効能もある。


       illust3.gif

ヘアケアに効果的なサプリメント

ヘアケアに効果的なサプリメントはミネラルです。

髪の毛の成分はタンパク質とコラーゲン。実は肌の成分と同じなのです。
したがって肌と同じようなケアをすることで美しい髪を保つことが出来ます。

肌のケアにはコラーゲンなどの栄養分に加えて、水分も補給することが重要ですが、髪も全く同じです。痛んでパサパサになった髪というのは、栄養分も水分もなくなってしまったために色素も薄くなった状態なので、ミネラルやビタミン類などを摂取することに加えて、セラミドやヒアルロン酸などの保水能力のある栄養素も摂取する必要があります。

これらを摂取することで髪本来の保水機能が上がり、はりやつやのある髪を生み出してくれます。



          mineral.jpg

静脈りゅうを予防するサプリメント

グレープシード
 グレープシードとはブドウ種子のこと。有効成分ポロフェノールの一種。強力な抗酸化力を持つ。フランスでグレープシードは、脚などの血流が悪くなって静脈が浮き出る静脈瘤の治療薬になっている。悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの酸化を抑える作用を持つ。むくみやシミの改善、胃潰瘍の予防、便臭の抑制といった効果もある。摂取目安量は1日100~300mg。副作用や過剰症の報告はみられない。


プロアントシアニジン
 プロアントシアニジンはブドウの皮や種子(グレープシード)に多く含まれる渋み成分で、有効成分ポロフェノールの一種。赤ワインにも含まれる。強力な抗酸化力を持つ。フランスでグレープシードは、脚などの血流が悪くなって静脈が浮き出る静脈瘤の治療薬になっている。プロアントシアニジンは悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの酸化を抑える作用を持つ。むくみやシミの改善、胃潰瘍の予防、便臭の抑制といった効果もある。摂取目安量は1日100~300mg。


ゴツコーラ
 ゴツコーラはセリ科の多年草。インドの伝統医学アーユルベーダで利用されるハーブの一つ。ゴツコーラは抗酸化力が強く、美肌効果や皮膚の炎症を抑える作用がある。血行改善効果、利尿作用もあり、脚のむくみを解消する成分として使われる。ゴツコーラはゴツコラ、センテラアジアチカと呼ばれる場合もある。和名はツボクサ。


           ph_venis02.jpg


ブッチャーズブルーム
 ブッチャーズブルームはユリ科の常緑木で、和名はナギイカダ。春に葉状枝(枝が変化して、葉のように見えるもの)の上に小さな花が咲き、秋に赤い実がなる。薬用に使われるのは根の部分。根から取ったエキスに、下肢静脈瘤など脚の血行不良(慢性静脈不全)によるむくみを改善する効果があることが厳密な臨床試験で確かめられており、ドイツでは医薬品として認められている。


マロニエ
 マロニエはトチノキ科の落葉高木で、和名はセイヨウトチノキ。種子にサポニンの一種、エスチンが含まれている。マロニエの種子エキスには、脚の血行不良(慢性静脈不全)による症状を改善する効果があることが厳密な臨床試験で確かめられており、ドイツでは医薬品として認められている。


メリロート
 メリロート。マメ科の二年草。和名はセイヨウエビラハギで、スイートクローバーとも呼ばれる。メリロートはリンパの流れを良くして、余分な水分や老廃物の排出をスムーズにする。脚のむくみを取るためのサプリメントやハーブティーとして知られる。メリロートの有効成分のクマリンは、抗血栓薬のワルファリンの作用を増強する可能性がある。

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | cheap international calls